どうもgive-keyです。
今回も瞑想の第二弾というところで解説していきたいと思います。
前回は精神面でのメリットを解説してきましたが、今回は頭脳面のメリットを論文を基に解説していきたいと思います。
精神面のメリットについてチェックしていない方は、
こちらのリンクから入ってみて下さい。
それでは、頭脳編のメリットを確認していきましょう。
参考文献
Psychological Science(2013).Brief Mindfulness Training May Boost Test Scores, Working Memory
Britta K. Hölzel(2010).Mindfulness practice leads to increases in regional brain gray matter density
Fadel Zeidan (2010).Mindfulness meditation improves cognition: evidence of brief mental training
オススメアプリ
【Awarefy】というアプリです。
※携帯専用 有料ですが、このアプリは実はかなり優秀で、マインドフルネス瞑想のプログラムはおろか、ACT(Acceptance and Commitment Therapy) といった、最新の認知行動療法を取り入れたアプリとなります。
ACTは言ってしまえば瞑想の上位版です。
しかも実践的に作られているのでかなり使いやすく、メンタル安定と行動の改善、鬱からの脱却、さらには慢性痛にも大きな効果が期待できるとされています。
記憶力の向上とテストのスコアアップ
マインドフル瞑想を行うだけで記憶力の向上とテストスコアが高まるといった研究があります。
2013年の心理科学協会の雑誌「Psychological Science」に掲載された研究によると、マインドフルネスのトレーニングは標準テストのスコアを高め、作業記憶を改善するのに役立つ可能性があると言われています。
48人の学生を対象にマインドフルネス瞑想を2週間の瞑想プログラムを通じて徹底してもらったグループと、そうではないグループに分けてGREテスト(日本の一般教養テストと類似)を受けてもらいました。
結果、何が分かったというと GREテストのスコアとワーキングメモリーの向上が見られたのと、GREテスト中に思考が拡散するマインドワンダリングの減少が見られました。
因みにワーキングメモリーというのは、例えるなら作業机です。
沢山参考書を開いて思考を拡散させて深い思考をいざ実践しようとすると当然、広げるための机が必要になりますよね。
つまりワーキングメモリーが高いと、沢山参考書やノートを広げられるので作業効率がいいんですね。
その机を瞑想で広げられることが出来るという訳です。