どうもgive-keyです。 今回は、己を正しく知る価値観リストということで、解説していきます。 己を知ることを自己省察と言いますが、自分がどんな特徴をもった人間なのか、どんな考えをもった人間なのか、これからどういった人生を歩みたいのか、本当は何をしている時が幸せなのかっていうのを考察する能力になります。 この能力が高ければ高いほど、人生が今よりも良い方向へ向かうことが分かっています。 更にGAFAが最近取り入れているのが知的謙遜と言われる能力で、自分の能力を客観的に見つめる能力と言われますが、人生で成功するためにはこの知的謙遜が必須能力になってきます。 この自己省察と知的謙遜の2つの能力を持ち合わせて、人生を成功させましょうというのをテーマに解説していきたいとい思います。 この2つの能力を手に入れるとどうなるかと言いますと、 自分に足りないスキルや知識を正しく見つめなおせるようになって、それを補おうと努力することでどんどん成長し続ける事が出来るし、自分の価値観や幸福を感じられる方向性を知っておけば、自分の成長の舵をそちらの方へ切ってあげることで、相乗効果となって人生を切り開ける力となるんですね。 最初は自己省察から解説していきますが、本当の自分を正しく知るというのが肝になってきます。 ただ、己を正しく知るってどういうこと?って思う方もいらっしゃると思うんですが、私たち人間は思いのほか正しく自分自身を理解していないんですね。 どれ位理解できていかというと、行動経済学者のダニエル・カーネマンによるとですね、 「自分の無知を棚にあげることで私たちは、ほとんど無限の能力」を持っているとされています。 研究では、私たちは自分の事を客観的な事実以上に賢く、ユーモアに溢れ、スリムで魅力的、社交性も兼ね備ている人間だと見なす傾向にあることが分かっています。 これを「平均以上効果」と呼ばれています。 この「平均以上効果」は他の研究でも実証されており、有名な研究では94%もの大学教授が、自分の仕事の質が平均以上だと考えていたことも分かっています。 またこの効果の影響は伝搬するんですね。 例えば職場で従業員が自己認識を欠いていると、チームのパフォーマンスが低下し、平均で36%も判断力が低下し、46%も協調性が低下し、従業員同士の衝突が30%も増すことが分かっているんです。 まさに腐った卵状態ですよね。 更に悲しいことに業績が悪い会社をピックアップして、従業員の自己認識テストを行ってみると、なんと業績が良好な会社に比べて79%も自己認識に欠けた従業員を抱えている割合が高かったそうです。 まだあります。 皆さんの周りに絶対一人はいるこの特徴をもつ上司や部下がいるはずです。 それは、 「最も能力のない人々が、自分自身の能力に最も自信を持っている」です。 これは、「ダニング=クルーガー現象」と呼ばれ、スタンドフォード大学の心理学者デイヴィット・ダニングと、当時大学院生だったジャスティン・クルーガーによって提唱されています。 具体的に言うと、ユーモア理解力、言語能力、論理思考力といったテストを行ったグループで、平均より下位だったグループが、誰より自分の能力を過大評価しがちであることが分かったんです。 例えば下位の12%のテスト結果だった人たちは、平均して上位38%に位置していると考えていたんですね。 つまり、約95%の人間が自分の事を理解できていると考えている訳ですが、実際は10%程度しか自分の事を正しく認識出来てないと、組織心理学者ターシャ・ユーリックは伝えています。 今回の参考文献はターシャ・ユーリックさんのinsghit,今の自分を正しくしる自己認識の力を高めるといった内容になっていますので、よかったらチェックしてみて下さい。 私たちが普段生活しているレベルでは、自分を客観的に見る能力が決定的に足りないんですね。 しかし、この自己省察を知ると何が起きるかというと、周りの人より差を付けられるという事です。 ターシャ・ユーリックは実際に、自己省察が出来ている人の特徴として成功している傾向が高いと伝えているんですね。 つまり、自己省察をしっかりやることで人生の成功の道が見えてくるという訳です。 この自己省察の能力が高いと、自分はこの価値感に沿った行動さえ出来れば幸福だとか、この欲しい物さえあれば他は無くてもいいといった人生の満足度が高くなります。 また、自分の最低限の明確な指針を持っているので、些細なことに惑わされず、目の前の事に集中しやすかったりするんですね。 本当の自分は何が欲しくて、何がいらなくて、何が好きで、何が嫌いかを明確に持っているので、煩わしい人間関係や、ストレスになるような出来事から脱却できるようになるというのが自己省察の能力になります。 では、実際に自己省察をどうやってするのかという事なんですが、皆さんには6つの質問とワークをやって頂きます。 この記事を見ながら、紙とペンをもってやることをお勧めします。 参考文献 W. R. Miller et al. (2001)Personal values card sort. Albuquerque: University of New Mexico, ターシャ・ユーリック.insight この続きを読むにはスタンダード会員の登録が必要です 自分の価値観を知るための6つの質問 この質問をやってくださいと言われてもなかなか難しいと思いますし、かなり時間がかかると思います。 なので私の回答を書いて説明していきますので、参考にしながら自分に向き合ってみて下さい。 ここでは、個人名は個人情報になるので伏せて書きますが、皆さんは個人名を書いた方が浮き彫りにできるので、やってみて下さいね。 それでは、質問にいきます。 1.あなたはどんな価値観で育てられましたか?自分のいまの思考体系は、それらの価値観を反映しているものですか、それとも育てられたものとは違う視点で世界を見ていますか? 母:好奇心 父:協調性 私の話でいうと、父からはコミュニケーションの大事さを学んだと思います。 実際、父は気前が良く相手の会話を聞くのが上手でしたし、協調性が高かったからです。 相手の言い分と父の言い分をうまく取り入れながら会話を展開していく姿は、父の仕事仲間と私の家族間でご飯行く時でも見ていたし、初対面の人であっても傾聴が出来ていたと思います。 なので、相手も楽しそうに話しているし、父も楽しそうに話している様子を見ると協調性を出すのは人間関係を潤沢にする価値観なんだと認識している所があります。 私も相手のニーズを汲み取るために言葉の裏側を探る癖がありますし、実際にそれが今の交渉スタイルにもなっているかなと思います。 ただ基本的には相手に取入っている姿は自分にとっていいものでは無かったし、あくまでも交渉するためだけの術という枠組みで協調性を出しているだけなので、父の価値観とは違う視点になります。 母からは、好奇心ですかね。 母の性格上、目立ちたがりで何でも自分でやらないと気が済まなく、意地になりやすい熱いタイプでした。 自分が興味持った料理や、人間にはかなり深入りしやすく母の沢山の興味のアンテナが張り巡らされているようでした。 この好奇心は自分の中ではかなり上位にあるように感じますね。 気になったら調べないと気が済まないし、自分の五感に影響があるものや、新しい外部からの刺激に対して強い興味を抱く傾向にあります。 まとめると、父からは協調性といった価値観を学んではいますが、自分の価値観とは合わない訳ですよね。 父は自分にとって反面教師として、人と手を取り合って前に進むといった生き方よりも一人で物事を決めたり、開拓したりする価値観というのを学び、一人じゃ生きていけない事を知っているから、交渉術として父の姿を反映させていくといった思考になったわけですね。 一方で、母からは物事に興味を持つ面白さというのを学んでいる訳です。 小さな頃から母の傍にいたので、沢山の物事の体験やその中でも味覚、嗅覚、視覚等が刺激されていて、また母の性格からかなり人間関係が広く深かったので、沢山の種類の人と会ってきました。 母の仕事仲間との盛大なBBQを開催し、そのコミュニティーに参加させてもらったり、LGBTの友達の相談役とかもしてたり、私の結婚式の費用もそこの支配人の相談役をしていたのか、お世話になったという意味で母割引といった謎の80~90%OFFとかありました。 つまり、人と自分は考え方も捉え方も全然違うと再認識させられて、尚且つその思考に興味を持つわけです。 どうしてその出来事でそういう行動を起こすのだろうか、その感情を掻き立てるトリガーはなんなのかといった具合に。 ゆえに自分にはない考え方を持っているからこそ、その考え方に触れたらどんな事が起きるんだろうと思う訳なんですね。 といった感じでどんどん自分の事を時間かけて振り返っていきましょう。 2.幼い頃や思春期における最も重要な出来事及び経験はなんですか?それらが自分の世界観にどう影響を与えましたか? 交通事故 反抗期 これは、私が小学校の頃に自転車に乗って友達と競争していた時の話なんですが、友達が横断歩道を使用せずにショートカットする形で、道路に飛び出して横切ったわけです。 ここで私は、負けたくない一心で何も車の動向を確認せずに道路に飛び出した瞬間に車と接触事故を起こしました。 これは今でも走馬灯のように覚えています。 大人たちが泣いたり、本気で私や母に本気で謝ったりしている姿を見て、当時子供だった私が大人たちのイメージというのはいい意味で崩れていったんです。 大人に対するイメージってどこか自分と別の世界に住んでる人たちだと思っていたんですが、その大人たちが子供だった頃の私と同じ行為をしているのを目のあたりにするんですよ。 ここで衝撃を受けて、大人だろうが子供だろうが結局一緒なんだと直感的に学んだんです。 だから目上の人に気に入られようとか、忖度を大事にするいう気持ちになったことがありません。 あとは、高校生の反抗期ですね。 少し付き合う友達がやんちゃな部分があって、その刺激に引っ張られていたのか、段々反抗期がエスカレートしていきました。 よく夜とかに家から出て行ってゲームセンターに行ったりしていたんですが、主に母に抑止されていましたね。 当時の私の部屋は2階にあったのですが、1階には母がいるため降りて外に出られないという半ば監禁状態になり、そこで諦めれば良いものを私は「2階から飛び降りて外に出ようか」とか、全く先の事を見ていなくかなり危険な思考状態になっていました。 やむなく、1階から出る事を決意したのでばれないように外に出ようとした所母に見つかり、力づくで出ようとしたんですが、母が私のパーカーを引きちぎる位の力で制止されていました。 ここで、ようやく自分が何をしようとしているのか気づけたのですが、私は外部からの刺激に流されやすいという特徴があることを身をもって思い知らされたというような感じですね。 こういった経験があって、私の世界観というのは自分は自分、他人は他人であり、人は精神的に脆く集団で行動しないと不安になる生き物なんだと、そして誘惑に弱い生き物であるからこそ、それを律することが自分と他人を分ける行為なんだという事を確立していったという話になります。 3.職場や私生活で、どんな人たちを一番尊敬していて、その人たちのどんなところを尊敬していますか? 深い思考を持っている 自分の知らない専門知識を持っている 知的謙遜 これは、実際に存在する人を思い浮かべて下さいね。 そうでないと、自分の価値観の分析がうまくいかないからです。 私の場合は表面的に判断する人じゃなく、そこに至るまでの過程や根拠を自分で調べたりしてから判断を下す人を尊敬しますね。 また自分の知らない知識を応用しながら駆使している人も尊敬します。 大体そういった方々は管理職だったり、人を管理する立場になっているんですが、その人じゃない管理職の人を見ると質が全然違います。 自分が知らないことをちゃんと知らないと言えるし、その後にその知識を埋めようと学び始めるし、部下の斬新な意見ですらもかみ砕いて解釈し、善悪の判断が出来る人でした。 4.一番尊敬していないのはどんな人で、なぜそんな風に思いますか? 感情で動く人 非論理的 利己的な人 非効率的 物事の判断で自分の経験則だけで判断したり、自分だけの善悪、好みだけで判断や指示を変える人は、はっきりいって邪魔でしかないです。 人を動かすのにはかなりの労力が必要ですが、動かされている人だってかなりのエネルギーを使っています。 そんな状況でその上司の一時の感情や、過去の栄光にすがった何も根拠がない、たまたま上手くいっただけかもしれない謎の論拠を説いている人を見ると、自己満な指示でしかなく相手の事をまったく考えていないとしか思えないですね。 更にすぐに終わる仕事をダラダラと遠回りして進めている人とかいますけど、始める前にゴールを見据えていないのを理解できていないようで、そういった非効率な人も尊敬に値しません。 一緒に仕事するだけで貴重な自分の時間が取られるからです。 有限な時間を、その上司のせいで無駄にしているというのが後悔しても後悔しきれない気持ちになります。 5.これまでで最高又は最悪の上司は誰ですか?そう思うのは、その上司が何をしたからですか? 最高な上司:部下のために嫌な上司と闘ってくれた 最低な上司:大した知識も無い上に、権力だけでマウントしてきた その最低な上司っていうのが、4つ目の質問の人物像そのものなんですが、その上司は職場内では結構問題児で、簡単に人の心を踏みにじるような言動をして笑いものにしたり、自分の思い通りにいかない状態になると、かなり汚い言葉を職場内でまき散らすような人だったので、職場に置いておけないと上層部からの判断になったんですね。 その人の置けるポジションが中々ないため、管理部門に置いたのですがこの管理部門が私たちに対して指摘できる立場だったんです。 想像はつくと思いますが、その上司は権力を使って復讐劇に走りました。 私もその被害者で、指摘をかなり受けましたが、指摘内容を確認すると、すこしおかしいんですよ。 どうも根拠がないし、はっきり言って子供染みた指摘内容でした。 どれだけ子供染みてたかというと、親の正論に言い負かされたけど何か言い返したいときに出てくるそれです。 要は自分の復讐のために指摘をしているから、指摘することにフォーカスしていて内容がめちゃくちゃなんですよね。 これを最高の上司に相談したところ、上層部に掛け合ってくれて、更には指摘内容に不備があり根拠をちゃんと調べて私たちに落ち度は存在しない所まで証明した上で話を付けてくれたんです。 ですが、面白いのがこの指摘取り消しを受けた最低な上司は逆ギレを起して、更なる謎の論拠を提示してきたんです。 これには、さすがの上層部も埒が明かないし指摘を受けたところで大きなデメリットも無いと判断して事なきを終えたというお話です。 6.自分の子供を育てたり、他人を指導するにあたり、一番伝えたいのはどんな行動で、一番伝えたくないのはどんな行動ですか? 沢山の知識を学ぶ大切さや色んな経験をして自分の五感をフルに反応させて欲しい 自分の頭で考えないで相手に依存すること 私は子供がいるので、実際にやっているのですが一緒に本を読んだり、色んな景色が見れる場所に連れて行ったり、その地元料理を一緒に食べに行ったり、自然に触れたりと、私や子供の物事の捉え方というのは絶対に違うので、子供が何を感じているのか、そしてそれを表現するために本を読んで沢山の知識を活用していって欲しいと思います。 私たちが感じる自由と、子供が感じる自由を大事にしていきたいなと思います。 一方で、子供には自分の頭で考えて欲しいなと思いますね。 確かに私たちの脳は自動的に働くシステムが備わっていて、それが脳にとって効率がいいんですが、自分の一生の人生ですから自分で決めた道を一生懸命歩んで欲しいと思いますね。 またこれは、このblogを見て下さっている皆さんにも同じことを伝えていきたいと思っています。 少しでも自分の知識が皆さんの人生を変えられるキッカケになるなら、このblogを立ち上げた意味があると思います。 是非とも沢山の知識を学んで、自分の一度きりの人生を自分で切り開けるように支援いたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。 まとめ ざっと私の回答例を書いていきましたが、皆さんも時間があるときにじっくり向き合ってこの質問をやってみて下さい。 これをしっかりとやることで、面白いことに自分の価値観というのが浮き彫りになります。 この質問をやってこの価値観は尊敬できると思えば、その価値観に沿って生きていく事で自分の本来持っている価値観に気づくことが出来ます。 反対にその価値観は尊敬できないと思えば、その価値観はあなたが持っている価値観に反しているからです。 この質問はこれまでの体験を元にあなたが相手の価値観に反応した方向や、人生の転換期や大事な時期に起きた出来事や体験は明確な指標になったりするので、是非ともこの質問を受けてみて欲しいです。 紙とペンを用意して時間をかけて向き合って下さい。 そして次にやって頂くのはワークです。 なにをやって頂くかというと、貴方だけの価値観リストを作成してもらいます。 注意点として、この6つの質問をやってからこの価値観リストをやってください。 価値観リスト 先ほども説明しましたが、先ずは6つの質問を行ったうえでこの価値観リストをやってくださいね。 質問に答えて自分の価値観を浮き彫りにした方が正確性が増すからです。 では、実際にやり方を説明します。 以下に書かれているのが価値観リストです。 これからこの約100個に及ぶ価値観の中から選んでもらうんですが、多いって思った方、これから伝える3つのステップを踏んで決めるといいです。 先ずは全ての価値観にレベルを付けていきます、例えば「すごく重要」なら☆、「重要」なら〇、「重要じゃない」なら×を付けていきましょう。ここで注意するのは☆は最低10個以上になること。 そしたら☆を付けた価値観だけをピックアップして、この中から10個だけに絞ってください。ここで皆さんの価値観と向き合うことが出来る大事な作業です。 最後に選んだ☆10個の価値観に順位をつけて下さい。1位から10位まで順位をつけて下さい。 やりやすいように☆10個の価値観にまとめたら、付箋紙や切った紙に書いて並べ替えるといいです。 では、価値観を以下にまとめます。 中には内容が被っているものがあるかもしれませんが、そういう時はどっちか選ぶか、両方選んでください。 受容:ありのままの自分を受け入れてもらう 正確:自分の意見や信念正しく伝える 達成:なにか重要なことを達成する 冒険:新しくてワクワクする体験をする 美術:アートを鑑賞したり、自分で表現する 魅力:身体的な魅力を保つ 権威:他者に対して責任を持って指導する 自律:他人依存しないで自分で決める 美的:身のまわりの美しいものに感謝する 帰属:帰る場所を大事にする 庇護:他者の面倒をみる 挑戦:難しい仕事や問題に取り組む 快適:喜びに満ちた快適な人生を送る 誓約:絶対に破れない約束や誓いを結ぶ 慈愛:他者を心配して助ける 複雑:人生のグレーな部分を受け入れる 妥協:決めるときに妥協できる 貢献:世界の役に立つことをする 協調:他者と強力して何かをする 勇気:逆境にも進んで前を向く 礼儀:他者に対して誠実で礼儀正しく接する 創造:新しくて斬新なアイデアを生む 信頼:信用があって頼れる人間になる 好奇心:新しいものを常に探す 義務:自分の義務と責任を果たす 調和:周囲の環境と調和しながら生きる 興奮:スリルと刺激に満ちた人生を送る 忠実:パートナーにウソをつかず誠実に生きる 名声:有名になった存在を認めれる 家族:幸福で愛に満ちた家庭を作る 体力:丈夫で強い身体を保つ 柔軟:新たな環境にも簡単になじむ 自由:制限から自由になる 許し:他人を許しながら生きる 友情:親密で助け合える友人を作る 愉楽:遊んで楽しむこと 寛大:自分の物を他人にあたえる 真実:自分が正しいと思うとおりに行動する 誠実:自分の価値観や真実に沿って行動する 信教:自分を超えた存在の意思を考える 感謝:何かに感謝する 成長:変化と成長を維持する 健康:健やかで体調よく生きる 有益:他人の役に立つこと 正直:ウソをつかず正直に生きる 希望:ポジティブで楽観的に生きる 謙遜:地味で控えめに生きる 笑い:人生や世界のユーモラスな側面を見る 想像:自分の夢や可能性を見る 独立:他者に依存しないで生きる 勤勉:自分の仕事に一生懸命取り組む 平安:自分の内面の平和を維持する 親密:プライベートな体験を他人とシェアする 知能:高い知的活動を保つ 指導者:他人を導く 正義:すべての人を公平に扱う 知識:価値ある知識を学ぶ、または生み出す 余暇:自分の時間をリラックスして楽しむ 寵愛:親しい人から愛される 愛慕:誰かに愛をあたえる 熟達:いつもの仕事・作業に習熟する マインドフルネス:いまの瞬間に集中して生きる 適度:過剰を避けてほどよいところを探す 単婚:唯一の愛し合える相手を見つける 音楽:音を楽しんだり、自分で表現する 反抗:権威やルールに疑問を持って挑む 斬新:変化と多様性に満ちた人生を送る 配慮:他人を心づかって世話すること 開放:新たな体験、発想、選択肢に心を開く 秩序:整理されて秩序のある人生を送る 情熱:なんらかの発想、活動、人々に深い感情を抱く 愛国心:自分の国を愛する気持ちを持つ 快楽:良い気分になること 人気:多くの人に好かれる 権力:他人をコントロールする 実用:現実的で賢明に焦点を当てる 守護:大事な人を守るために安全を保つ 奉仕:家族を養い世話をするために与える 目的:人生の意味を方向性を定める 合理:理性と論理に従う 現実:現実的、実践的にふるまう 責任:責任をもって行動する 危険:リスクを取ってチャンスを手に入れる 恋愛:興奮して燃えるような恋をする 安全:安心感を得る 受諾:ありのままの自分を受け入れる 自制:自分の行動を自分でコントロールする 自尊:自分に自信を持つ 自知:自分について深い理解を持つ 献身:他人に奉仕する 性愛:活動的で満足のいく性生活を送る 単純:シンプルでミニマルな暮らしをする 孤独:他人から離れて1人でいられる時間と空間を持つ 精神:精神的に成長し成熟する 安定:いつも一定して変化のない人生を送る 寛容:自分と違う存在を尊重して受け入れる 伝統:過去から受け継がれてきたパターンを尊重する 美徳:道徳的に純粋に生きる 富:お金が沢山ある 世界平和:世界の平和の為に行動的になる まとめ このワークの肝は、何といってもステップ2の☆をつけた価値観を10個に絞る行為です。 恐らく価値観に☆を付けるのは簡単なんですよ。 だって、特に悩む必要もなく選択できるので。 ただし、それを10個だけに絞るってなるとそうはいかないんですね。 今度は同じ重要度同士で比べなくちゃいけないからです。 でも、これは絶対に時間かけて下さい。 そして最後に優先順位を決めますが、一位に君臨する価値観というのは皆さんの原動力といっても過言ではありません。 それ位に私たちの生き方に影響を与えますし、この優先順位を知っておけば、この価値観に沿って生きていけばいいんです。 そうすれば、人生の幸福度が爆上がりしますといった内容でした。 いかがだったでしょうか。 この自分を知るシリーズは結構重要なので、もう少し掘り下げて次回の記事にしたいと思います。 それでは次の記事でお会いしましょう。 それでは。