どうもgive-keyです。 今回は、バイアスチェックリスト①ということで、私たちがどれだけバイアスにかかりやすいかを、いくつかの質問形式で確認していきます。 バイアスというのは日常的に起こるので、実際自分がどれだけバイアスに陥っているか気づけないんですね。 それこそ、当たり前の反応のように錯覚させるので、かなり質が悪いです。 1つ例を出すなら、あなたが温泉で刺青をしているお客さんを目の辺りにしました。 さて、どう思いますか? 「ヤクザかそっち系の人」だと思った人、かなりいるのではないでしょうか。 これも実は、バイアスです。 正しく言うと、ステレオバイアスと言いまして、「周囲の人を属性や思い込みだけで偏見に囚われて決めつけてしまうこと」を指しています。 つまり、安易な判断をするように仕向ける脳のバグのことをバイアスと言います。 こういったバイアスは、投資判断でも現れます。 投資判断は、投資家として人生を左右させかねない重要な位置付けにありますよね。 この大事なタイミングで、脳のバグのせいで損失させたいでしょうか。 今回は、投資判断について、そんなバイアスに陥っていないかをチェックしていきます。 バイアスを払拭するには、バイアスを知ることから始まります。 実際の研究では、バイアスについて勉強することで、バイアスから抜け出すことができたそうです。 是非、ここで自分のバイアスについて理解を深めていって下さいね。 自信過剰バイアス Q1.オスの成体マッコウクジラの平均重量を確信が持てる範囲で答えてください これは、誰も気にしたことがない生物で予測する質問になります。 例えば、マッコウクジラはハクジラの中で最も大きく歯のある動物では世界最大と言われていますので、これをヒントに平均重量を予測してください。 大体90%の確信が持てる範囲で結構なので、80~90トンの間で間違いないと思うのか、5~150トンなら間違いないと思うのか人によって範囲は異なると思うので、この範囲なら平均重量には入っているだろうと思う値を答えて下さい。 Q2.月までの距離をkmで推定範囲を答えて下さい これもQ1とほぼ一緒ですが、あなたが思う地球から月への距離をkmで予測してください。 例えば、10万km~15万kmの範囲で確信が持てるのか、100万km~120万kmの範囲なら確信が持てるのか、自分が納得できる範囲を答えて下さい。 Q3.2000年3月のインターネット・バブルの崩壊を予測するのは簡単でしたか? 別名、ハイテクバブルと呼ばれますが、1999年~2000年にかけてアメリカ合衆国で起こったインターネット関連企業の実需投資や株式投資が、実態を伴わない異常な高値になったことで有名です。 この背景は、この年代から電子商取引の可能性が拡大し、1999年後半にかけて多くの会社がIT関連企業に多くの投資を行ったまではいいですが、この頃に米国ドル低金利政策が拍車をかけていました。 ですが、その後、連邦準備制度理事会の米ドル利上げを契機に、株価は急速に崩壊していきます。 ここで、あなたは急激な株価上昇を見た時に、崩壊を予測するのは次のうちどれですか? 簡単 やや簡単 やや難しい 難しい Q4.1926年から2004年の間に年間複利収益が10.4%でした、ある年になってどれ位収益が得られると予想しますか? これは、過去の約80年間において安定して10.4%の年間複利収益が得られていると前提として、ある年になった時にどの程度の年間複利収益が得られているか下記から選んでください。 10.4%未満 約10.4% 10.4%以上 10.4%を大きく上回る Q5.パフォーマンスが高い投資先を選択出来た時、自分の投資を管理できていると思いますか? これは、利益率が高い投資先や、エントリータイミングにおいて最適な場所を選択できたときに、自分の投資能力をコントロール出来ていると思っているかどうかを問いています。 以下から選んでください。 まったく出来ていない やや出来ていない やや出来ている 出来ている Q6.運転手として、他の運転手より道路交通を順守していると思っていますか? あなたが運転手として、同じ道路上の運転手のマナーや技量を見てどう思うかをお答えください。 平均以下 平均 平均以上 平均をはるかに上回る Q7.「ケープタウンは南アフリカの首都である」の声明を求められた時に、同意しますか?また、その確信度はどの程度ですか? 上記の文章の声明を求められた時に、同意するかしないかを選んで貰い、文章の内容の確信度合いはどのくらいなのかも併せてお答えください。 100% 90% 60% 40% 20% Q8.自分の投資能力の洗練度をどのように位置付けますか? 洗練されていない ある程度洗練されている 洗練されている 非常に洗練されている 代表性バイアス Q1.Aさんは元大学野球選手です。Aさんは大学を卒業した後、体育教師になりました。Aさんには2人の子供がいますが、どちらともアスリートです。次の選択肢のうち、どちらが可能性がありますか? Aは、地元のリトルリーグチームのコーチをしている Aは、地元のリトルリーグチームのコーチをし、ソフトボールチームに所属している Q2.下の選択肢に示している二つのコインの組み合わせは、5回投げた時の結果を表しています。非ランダム表示している選択肢はどれですか? 裏・裏・表・裏・表・表 裏・裏・裏・表・表・表 アンカリング&調整バイアス シナリオ あなたが保有している不動産を売りたいと考えています。 売るタイミングは特段設けていなく、緊急性を感じていませんでした。 ただ、税金がかかるため、自分の所持金を圧迫してきています。 ある日、長年の付き合いのある不動産会社から、5000万円で買い取りたいと連絡がありました。 あなたは実際にこの不動産を2500万円で購入したため、差益で儲かることは目に見えていましたので、早急に売りに出したのはいいのですが、お金が振り込まれてきません。 売りに出した長年付き合いのある不動産会社から電話が入り、現状を知ることになります。 「新規公開株の下落の影響を受けて、この地域の不動産価格が10%低下してる」 この価格改正を受けて、掲載する金額を変えなくてはならないと伝えています。 Q1.あなたの家は、品質、販売適格性と共に平均だと仮定した場合、どんな行動を取りますか? 自分の家は5000万円の価値があるので、その価格で売ることに決める 自分の家を10%では無く、5%の値下げ4750万円で売ることに決める 自分の家を価格低下の影響を鑑みて、10%の値下げ価格4500万円で売ることに決まる 自分の家を確実に売りたいので、4000万円で売ることに決める 認知的不協和バイアス シナリオ あなたはある有名なブランドのモデルAという新車を購入しました。 その新車で、洗車中に声をかけられます。 「このブランドのモデルAってかっこいいですよね!でもそのブランドのモデルBで期間限定で購入すると無料で最新のナビゲーションシステムが付けられることを知ってましたか?」※モデルAとモデルBはほぼ一緒 あなたは、このキャンペーンを知りませんし、おそらくモデルAを購入するよりもモデルBを購入した方がお得感があったのではないか悩み、帰路につきました。 Q1.次にとる行動は下記のどれに当てはまりますか? すぐさまモデルBに対して情報収集を行い、購入するか検討する もう一度やり直せるのならモデルBを購入していた、しかしモデルAでも十分に満足している モデルBについての情報収集は行わず、そう何度も大きな決断を行う事も不安になるので、今の車で楽しむ 可用性バイアス Q1.あなたは投資するお金を用意しており、とある有名な投資家から有力な情報を入手しました、次の取る行動は下記のどれですか? その投資家は信頼できるので、その有力な情報を信じて投資する その有力な情報を自分なりに精査して、判断する Q2.とある株Aを購入しようとしていると、知人からこの株のポジティブな情報を受け取りました。一方でニュースでも既に10%も株価が上昇している株価Aと同ジャンルの株価Bのことを報道していました。あなたが次にとる行動はどれですか? 自分の購入しようとしている株Aは同ジャンル株価Bも株価上昇している中で、このジャンルは有力であることを根拠に出来たので、株Aの購入手続きを進める 一度、購入を止めて再度株Bを自分なりに調べてから決めないと気が進まない ニュースで報道していた株Bの方が注目度が高いので、株Bを購入する Q3.どちらの自然現象が米国民の命を多く奪いますか? 稲妻 竜巻 自己奉仕バイアス Q1.相場を分析してエントリーした後に、ネガティブな情報がニュースでやっていたことを耳にします。その後、間違った決定を下した根拠を探し出す可能性はどの位ですか? とても低い やや低い やや高い とても高い Q2.ポートフォリオの収益が変化した場合、その変化は主に何の影響によるものですか? 自分の投資スキル 投資スキルと運の組み合わせ 運 Q3.投資で利益を生んだ後、次のタイミングまでその利益を眠らせる事無く次の取引のタイミングで活かす可能性はありますか? 収益を残せたらすぐに再投資する 再投資する前に、自分にとって都合のいい投資先が見つかるまで待つ 状況によって、すぐ再投資するし待つことも出来る Q4.他の投資家と比べてあなたの投資能力の位置づけはどこですか? 平均以下 平均 平均以上 平均を上回る コントロール幻想バイアス Q1.サイコロゲームに参加して、サイコロを振った時に最もコントロール出来ていると思いますか? これは、サイコロを振る際に出る目や、これからの運をコントロール出来る立場にあるかどうかを問いています。 サイコロを振るときが、最も自分をコントロール出来ていると感じる 誰がサイコロを振っても対して結果は変わらないし、そもそもコントロールすることに興味がない Q2.自分のポートフォリオの収益が増加したとき、主な原因は何だと思いますか? 自分が行ったポートフォリオに対しての投資管理 投資管理と偶然の組み合わせ 完全にランダムな偶然 Q3.カードゲームで、あなたがカードの配布担当になりました。その配布結果についていつも楽観的に捉えていますか? 采配をコントロールすることで、最適な結果を引き寄せる事ができる ランダムに配った以上の事実はない Q4.宝くじを購入する場合、AIで決めた番号で購入するよりも、自分で決めた番号の方が確率として、信憑性がありますか? 自分で分析して決めた番号の方が、勝率はあがります 私にとってどちらでも構わない 保守性バイアス Q1.あなたは北海道に住んでいて、今年の冬は通常よりも多い冬になると分析しました。しかし、2月になっても大雪は見せません。この後のあなたのリアクションはどれですか? 冬が終わるまで時間はあるので、私の分析はまだ正しい まだ冬が終わるまで時間はあるが、もしかしたら私の分析は間違っていたかもしれない 私の経験上だとこの期間まで降らないとなると、もう大雪は降る可能性は殆どないので私の分析は間違っていた Q2.あなたが保有する株にネガティブな情報が出回りました。この後のあなたのアクションはどれですか? その情報は基本的に無視。投資先の株価には殆ど影響がないと分析する。 その株を保有し続けるか悩むが、投資先の成長を信じると決意したので保有し続ける。 その株を保有するか再検討を行い、客観的に判断する。 曖昧さ回避バイアス シナリオ1 あなたは自分が好きな野球チームが参戦しているリーグ戦に友達と来ています。 そこで、友達はある賭けを持ち出します。 「この試合であなたの好きな野球チームが勝利する確率はどのくらいか?」 基本的に勝敗は1/2のため、オッズは1:1になると推定できます。 ここで更に友達はこう尋ねます。 「この携帯アプリのスロットでゾロ目が出た時に利益をもたらすが、この試合とこのアプリのどっちで勝負する?」 ※このアプリの勝率は50%とします。 Q1.それぞれ賭ける金額を同等と仮定したとき、どちらの賭けを受けますか? シナリオ2 シナリオ1と同じ状況で、すこし条件を変えます。 今回は自分の好きな野球チームのことを徹底的に分析しており、他の人とより優位性が高い状態で、同じく友達が同じ賭けを申し出ます。 ここでは、あなたに優位性があるため1:2(67%)の確立になると推定出来ます。 更に友達は同じアプリを出しながらこんな提案をしてきます。 「このスロットアプリでゾロ目がそろった場合、試合で勝ったときに支払われる金額と同等を保証する」 ※スロットの勝率は70%とします。 Q2.上記の条件だった場合、どちらの賭けを受けますか? 寄付バイアス シナリオ1 あなたの無くなった母親が残してくれたIT関連の株式100株を資産として受け取りました。 それを大事に運用しようとファイナンシャルアドバイザーの意見を聞いてみたところ、ITに偏りすぎているため、売る必要があるそうです。 Q1.あなたはファイナンシャルアドバイザーのアドバイスを受けて、以下の行動を選んでください。 この株は無くなった母の形見なので、ずっと保有する 財務のプロのアドバイス受けて、株を売却する シナリオ2 ポートフォリオとして、利率の高い地方債を保有していると仮定します。 この地方債はあなたの収入の安定を要となっていています。ファイナンシャルアドバイザーの分析によると社債に切り替えた方が、税金と手数料を差し引いても地方債を保有している時より、わずかに収益があがるそうです。 Q2.あなたはファイナンシャルアドバイザーのアドバイスを受けて、以下の行動を選んでください。 地方債はずっとなじみがあるので、地方債にこだわる 社債には詳しくないが、地方債から切り替えてみる シナリオ3 あなたは自分の口座でA株を100株購入し、手数料の支払いを終えていると仮定します。 あなたはもう一つ別の口座を見ていると、A株を既に100株購入している事が発覚しました。 この過剰とも言えるA株の保有のせいでポートフォリオのバランスが崩れてしましました。 Q3.この状況に直面したとき、あなたの行動は以下のうちどれに当てはまりますか? もう既に手数料も払い終えているし、このA株は気に入っているので、ポートフォリオのバランスが崩れていても保有し続ける 自分が決めたポートフォリオの基準に満たしていないため、手数料を再度払うことになったとしても、この追加のA株を売る 分析結果 先ずは、10個のバイアスについて各種質問に答えて頂きました。 あなたが選んだ選択肢が実際にバイアスの影響なのか、そうでないのかを分析するために、以下に選択肢に対する分析結果を記載していきます。 是非とも、この結果を活用して自分の脳のバグや癖を客観的に認識してくださいね。 自信過剰バイアス Q1~Q4については、予測過信バイアスについての質問となっており、Q5~Q8については確実性過信バイアスについての質問となっています。 Q1.オスの成体マッコウクジラの平均重量を確信が持てる範囲で答えてください 答えは平均40トンとなります。 ここで大事なのは、90%の確信を持てる重量範囲の幅になります。 あまりにも限定的な重量範囲(10トン~20トン)と回答した人は、予測の過信に陥りやすい傾向を示します。 一方で、より包括的な重量範囲(5トン~50トン)と回答した人は、予測過信に陥りずらいです。 Q2.月までの距離をkmで推定範囲を答えて下さい 答えは384,400 kmです。 これはQ1と同じ質問になりますが、限定的な距離範囲を回答した人は予測過信の影響を受けやすく、幅広い距離範囲を回答した人は予測過信の影響を受けにくいです。 Q3.2000年3月のインターネット・バブルの崩壊を予測するのは簡単でしたか? このバブル崩壊の予測が簡単、やや簡単と回答した人は、予測過信に陥りやすいと考えられます。 逆にやや難しい、難しいと回答した人は、予測過信に陥りずらいと考えられます。 Q4.1926年から2004年の間に年間複利収益が10.4%でした、ある年になってどれ位収益が得られると予想しますか? ある年の年間収益が10.4%以上、または10.4%を大きく上回ると回答した人は、未来の相場のパフォーマンスに大きな期待感を抱いている可能性が高いため、予測過信に陥いりやすいです。 反対に10.4%未満、または約10.4%と回答した人は予測過信に陥りずらいです。 この続きを読むにはスタンダード会員の登録が必要です Q5.パフォーマンスが高い投資先を選択出来た時、自分の投資を管理できていると思いますか? 自分の投資を高度に管理できていると回答した人は確実性過信に陥っている可能性があります。 一方で、コントロールが出来ていない、全くないと回答した人は確実性過信の影響を受けにくいとされています。 Q6.運転手として、他の運転手より道路交通を順守していると思っていますか? 自分が平均以上の運転手であると回答した人は、確実性過信の感受性と正の相関があるとされています。 むしろ、平均以下と回答した人は、確実性過信の可能性は低いとされています。 ケープタウンは南アフリカの首都である」の声明を求められた時に、同意しますか?また、その確信度はどの程度ですか? これは、自分の知識にどれだけ自信があるかを分析しています。 回答者がその声明に同意し、その確信度が高いほど、確実性過信の可能性が高いことを示しています。 ここで、その声明に同意しながら、確信度が低いほど、確実性過信の影響は少ないことを示します。 また、回答者がその声明に同意せずに確信度が50~100%だと選択した場合、これもまた確実性過信の影響は少ない傾向にあります。 これは他の研究でも証明されており、上記のような質問を受けた被験者の確信度と正答率を比較した研究では、被験者が100%の確信度をもって回答した正答率は、なんと80%でした。 つまり、確信度と正答率は一致せず、むしろ確信度が高いほど正答率から乖離していきます。 Q8.自分の投資能力の洗練度をどのように位置付けますか? この質問に対して洗練されている、非常に洗練されていると回答した人は、他の人よりも確実性について自信過剰の傾向があります。 一方で、洗練されていない、ある程度洗練されていると回答した人は、その傾向は低いです。 代表性バイアス ここでは、Q1がベースレートネグレクトバイアス、Q2がサンプルサイズネグレクトバイアスについて質問しています。 Q1.Aさんは元大学野球選手です。Aさんは大学を卒業した後、体育教師になりました。Aさんには2人の子供がいますが、どちらともアスリートです。次の選択肢のうち、どちらが可能性がありますか? 「2」を選んだ人は、基本率無視の代表性バイアスに悩まされる可能性があります。 Aさんは確かに元野球選手だったので、自分の意志でソフトボールチームに所属している可能性も否定はできませんが、この文章では触れられていません。 むしろ、2人の子供がアスリートという事は、Aさんがリトルチームのコーチをしている可能性が高くなります。 よって、この文章で読み取れる情報は「1」ということになります。 Q2.下の選択肢に示している二つのコインの組み合わせは、5回投げた時の結果を表しています。非ランダム表示している選択肢はどれですか? 答えは全てランダム表示です。 コイントスの確率は1/2なので、割合は50:50になります。 「2」は非ランダムに見えるのですが、これはギャンブラーの誤謬(ごびゅう)と呼ばれるもので、5回コイントスを行った場合に、裏が連続で出た後に裏が出る確率が低いと錯覚することを指します。 つまり、サンプル数が少ない数値だけでこのコインは非ランダム表示をする特殊なコインだと思い込んで「2」だと回答した人はサンプルサイズ無視の代表性バイアスに陥ります。 アンカリング&調整バイアス Q1.あなたの家は、品質、販売適格性と共に平均だと仮定した場合、どんな行動を取りますか? 「1」,「2」と回答した人はアンカリングバイアスと調整バイアスに陥りやすいです。 不動産価格が10%低下しているので、販売価格も10%低下させなければなりません。 しかし最初に提示された5000万円があなたの価格のアンカーとして機能しているため、この数字に執着してしまいがちです。 更に不動産価格の10%低下という事実があるにも関わらず、5%のみ引き下げるといった行動もアンカリングした数値に対しての調整バイアスの影響を受けています。 認知的不協和バイアス Q1.次にとる行動は下記のどれに当てはまりますか? 「3」だと回答した人は認知的不協和バイアスに陥りやすいです。 かなりの思入れがある購入決断と、別の得する購入方法が自分の中で、歓喜と後悔という感情に不協和が起きています。 ここで別の理由を付けて納得させる行動は、まさに認知的不協和バイアスの影響です 。 可用性バイアス Q1.あなたは投資するお金を用意しており、とある有名な投資家から有力な情報を入手しました、次の取る行動は下記のどれですか? 「1」を選んだ人は、可用性バイアスに陥りやすいです。 有名な投資家だからという理由で、その情報を有益だと判断して簡単に利用しやすいものとして、投資する判断を怠けているからです。 Q2.とある株Aを購入しようとしていると、知人からこの株のポジティブな情報を受け取りました。一方でニュースでも既に10%も株価が上昇している株価Aと同ジャンルの株価Bのことを報道していました。あなたが次にとる行動はどれですか? 「3」と回答した人は可用性バイアスに陥りやすいです。 目に見える情報に飛びつき、またニュースという毎日目に触れやすいコンテンツは簡単に思い出せるため、利用しやすいといった特徴になります。 Q3.どちらの自然現象が米国民の命を多く奪いますか? 「2」と答えた人は、可用性バイアスに陥る可能性があります。 実際の調査では、竜巻よりも落雷の死亡者数が多いことが分かっていますがメディアの放送の頻度などにより竜巻の災害の方が記憶に残りやすいためです。 自己奉仕バイアス Q1.相場を分析してエントリーした後に、ネガティブな情報がニュースでやっていたことを耳にします。その後、間違った決定を下した根拠を探し出す可能性はどの位ですか? 自分の間違った判断の根拠となった情報を探そうとする可能性が低いと回答した人は、自己奉仕バイアスの影響を受けています。 この投資判断の失敗は自分の誤りではなく不運によるためだと、失敗したケースを外的要因に押し付けているからです。 Q2.ポートフォリオの収益が変化した場合、その変化は主に何の影響によるものですか? 経済的な成功を自分のスキルだと思い込む傾向がある人は、自己奉仕バイアスに陥る傾向が高いです。 Q3.投資で利益を生んだ後、次のタイミングまでその利益を眠らせる事無く次の取引のタイミングで活かす可能性はありますか? 相場の動きを深く注視せずに、すぐに次のエントリーを試みる人は、大抵は収益を残せたのは自分の投資知識のおかげだと不相応に評価している可能性があります。 つまり、自己奉仕バイアスに悩まされることを示しています。 Q4.他の投資家と比べてあなたの投資能力の位置づけはどこですか? 「3」,「4」と回答した人は自己奉仕バイアスに陥る可能性があります。 コントロール幻想バイアス Q1.サイコロゲームに参加して、サイコロを振った時に最もコントロール出来ていると思いますか? 他人にサイコロを振らせるよりも、自分でサイコロを振った方が出る目をコントロールできると思っている人はコントロール幻想バイアスの影響です。 サイコロは誰が振ってもランダム性を一貫して保ちます。 Q2.自分のポートフォリオの収益が増加したとき、主な原因は何だと思いますか? 自分の投資能力で収益を増やしていると思っている人は、コントロール幻想バイアスに陥っています。 運という乱数の存在を忘れてはいけません。 Q3.カードゲームで、あなたがカードの配布担当になりました。その配布結果についていつも楽観的に捉えていますか? Q1とほぼ同じ質問になりますが、他人が配るよりも自分でカードを采配した方が有利な場面を構築することが可能だと思っている人は、コントロール幻想バイアスに陥っている可能性があります。 Q4.宝くじを購入する場合、AIで決めた番号で購入するよりも、自分で決めた番号の方が確率として、信憑性がありますか? AIが導き出す番号より、自分が決めた方が当たる確率が上がると思っている人はコントロール幻想バイアスの影響です。 理論的には、どちらも当選確率は変わりません。 保守性バイアス Q1.あなたは北海道に住んでいて、今年の冬は通常よりも多い冬になると分析しました。しかし、2月になっても大雪は見せません。この後のあなたのリアクションはどれですか? 「1」,「2」と回答した人は保守性バイアスに陥っている可能性があります。 今年の2月に大雪が降るという分析に固執している可能性があるためです。 Q2.あなたが保有する株にネガティブな情報が出回りました。この後のあなたのアクションはどれですか? こちらも「1」,「2」と回答した人は保守性バイアスによる影響です。 自分の投資判断は間違っていないという見解に固執してしまって再検討出来なくなっている可能性があります。 曖昧さ回避バイアス Q1.それぞれ賭ける金額を同等と仮定したとき、どちらの賭けを受けますか? スロットアプリを選ぶ人は曖昧さ回避バイアスに陥っている可能性があります。 野球賭博はそこまで曖昧さはなくオッズ的には1:1ですが、スロットアプリを選んだ人は生き物という曖昧さを回避している傾向があります。 Q2.上記の条件だった場合、どちらの賭けを受けますか? 野球賭博を選んだ人は、コンピテンス効果の影響を受けている可能性が大きいです。 コンピテンス効果とは、自分にはその分野の知識やスキルがあると感じると、自分自身の判断に頼ろうとするようになります。 つまり、スロットアプリの方が勝率が高いのにも関わらず、野球賭博の方を選ぶのは、このコンピテンス効果が最適ではない選択をさせていることになります。 寄付バイアス Q1.あなたはファイナンシャルアドバイザーのアドバイスを受けて、以下の行動を選んでください。 母親の形見だからと売却をためらうのは、寄付バイアスの影響です。 損失リスクがあるのにそれを認識しないで既にあるものを手放すことを嫌う傾向は寄付バイアスに陥っている可能性が高いです。 Q2.あなたはファイナンシャルアドバイザーのアドバイスを受けて、以下の行動を選んでください。 地方債に慣れているため、手放したくないと回答した人は寄付バイアスの影響によるものです。 ただ安心だからと地方債を保有し続けるのは、その投資対象に愛着が湧いてしまい手放すのが困難になります。 Q3.この状況に直面したとき、あなたの行動は以下のうちどれに当てはまりますか? 過剰保有を慣れ親しんで気に入っているという理由で、保有しづづけると回答した人は寄付バイアスに陥っている可能性が高いです。 まとめ いかがだったでしょうか。 自分にとって当たり前の判断が実はバイアスだったというものもあったのではないかと思います。 今回は、バイアステストを二つに分けて紹介しますので、次はバイアステスト第二弾となります。 バイアステストを終えた後に、各種バイアスについてまとめた記事を紹介しますのでお楽しみに。 それでは、今回は以上です。 次の記事で会いましょう。 それでは。